top of page

Agendas& Speakers   

第一線で活躍する政官民産学のトップランナーたち

IMG_6644.JPG
クリスマススター

2009年-2011年 主宰・ファシリテーター:佐藤ゆみ

第1回 今後の外交政策               

・外務大臣 麻生太郎氏 
・衆議院議員 井上信治氏

第2回 民主党の国家戦略 

・総務副大臣 渡辺周氏


第3回 巨大高齢国家「中国」の誕生

・CSIS研究員 中嶋圭介氏


第4回 財政再建と国家再建

・財務政務官 田村謙二氏


第5回 英国に学ぶ構想力

・国家戦略室 高田英樹氏

第6回 事業再生に学ぶ国家再生

・PWCアドバイザリー パートナー/JAL

再生タスクフォース構成員 田作朋雄氏

第7回 日本再生を霞ヶ関と経済界から

・青山社中 CEO 朝比奈一郎氏

第8回 ①復興経済と農業のこれから 

   ②原発の現状最前線

・丸紅経済研究所 代表 柴田明夫氏     

・文科省 北郷太郎氏

2012年

第9回 税と社会保障の一体改革(消費税編)

・財務省 高田英樹氏

第10回 税と社会保障の一体改革( 社会保障編) 

・厚労省 国光綾乃氏( 現国会議員)
・ミナケアCEO 山本雄二氏
・厚労省 宮田俊男氏


第11回 復興の現実と課題 

・復興庁 田中宗介氏


第12回 中国の現状と今後のアジア

・経産省 飯田大介氏


第13回 グローバル超競争と日本の国家戦略

・AT カーニー日本代表 梅澤高明氏


第14回 日本の国家戦略とTPP

・経産省 平泉洋氏


第15回 今後の国家財政 

・財務省 冨安泰一郎氏

2013年

第16回 国家財政とアベノミクス 

・嘉悦大学教授、内閣府参事(経済財政諮問会議特命)

高橋洋一氏(元財務省)


第17回 国家財政とアンチアベノミクス

・慶応大学ビジネススクール 准教授

小幡積氏(元財務省)


第18回 日本再生の処方箋    

・モルガンスタンレーMUFG チーフエコノミスト/テレビ東京ワールドビジネスサテライトコメンテーター

 ロバート・フェルドマン氏


第19回 アフリカビジネス展開の将来性とODA 

・資源食糧問題研究所 代表 柴田明夫氏


第20回 アベノミクスと農業

・農水省 政策課長 天羽隆氏

2014-2015年

第21回 アベノミクスと医療戦略

・内閣官房医療戦略室補佐官・京都大学特任教授 宮田俊男氏


第22回 在宅医療と医療ICT

・インテグリティヘルスケア 代表取締役会長/ 厚労省情報政策参与 武藤真祐氏

第23回 農協改革と今後の農業 前編

・ 衆議院議員 鈴木憲和氏


第24回 日本の財政とポスト2020経済予測

・ゴールドマン&サックス マネージングディレクター 国友洋二郎氏(もと財務省)


第25回 クールジャパンとNexTokyo   

・ATカーニー日本会長 梅澤高明氏


第26回 超高齢化社会とヘルスケア産業  

・経産省ヘルスケア産業課長 江崎禎英氏

2016年-2017年

第27回 フィンテックで日本経済はどうなるか

・富士通執行役員 長堀泉氏 
・GEキャピタルジャパンCEO 安渕聖司氏
・フォリオCEO 甲斐真一郎氏 
・金融庁 久米均氏・神田潤一氏 


第28回 マイナス金利と日本経済

・日本銀行理事 吉岡伸泰氏 

 VS
・慶応大学ビジネススクール准教授 小幡積氏


第29回 ソーシャルファイナンスとSIB

(ソーシャルインパクトボンド)

・内閣府参事官 岡本直樹氏
・日本財団 社会的投資推進室 藤田滋氏
・ 慶応大学准教授 伊藤健氏 


第30回 農協改革と今後の農業 後編

・衆議院議員 鈴木憲和氏


第31回 トランプ後の世界貿易体制

・経産省 通商戦略室長 西川和見氏

2018年-2019年

第32回 SDGs×ビジネス  

・外務省 地球規模課題総括課 主席事務官 原琴乃氏 
・りそな銀行、2025 日本万博博覧会誘致委員会 中嶋直人氏


第33回 SDGs×知的財産

・内閣府 知財戦略推進局 局長 住田孝之氏

2019年

第34回 SDGs×金融

・金融庁 長官 遠藤俊英 氏 

トムソン・ロイター掲載

https://jp.reuters.com/article/idJPT9N20701J 


第35回 拡大版SDGs

Society5.0 ×イノベーションを生む教育

・文部科学大臣 柴山昌彦 氏


第36回 SDGs×Maasと自動運転   

・国交省 自動車局次長 江坂行広 氏
・国交省 総合政策課長 蔵持京治 氏

・東京大学准教授・ティアフォー会長 加藤真平 氏


第37回 2025大阪万博とスーパーシティ

・経産省 2025国際万博博覧会 

                  総括調整官 岩田泰 氏
・内閣府 地方創生担当

                  参事官 永山寛理 氏

第38回 ヘルスケアと健康経営 
・経済産業副大臣 牧原秀樹氏
・公益社団法人 日本医師会副会長 今村聡 氏
・全国健康保険協会 理事長 安藤伸樹氏  
・経産省ヘルスケア産業課 課長 西川和見 氏
・FINC Technologies 会長 乗松文夫 氏
・東京医科歯科大学特任教授・テレビ東京ワールドビジネスサテライトコメンテータ
ロバート・フェルドマン氏 

2020年

2020年11月5日

(一社)ウェルエイジング経済フォーラム立ち上げ記念座談会Vol 1


祝辞 内閣官房長官 加藤勝信氏(電報)


■超高齢社会ビジョン提言

衆議院議員                            鈴木憲和 氏

日本銀行  理事                      吉岡伸泰 氏

住友商事顧問 前内閣府 知財戦略局長 住田孝之 氏

全日本協会けんぽ理事長      安藤伸樹 氏

内閣府 審議官                       冨安泰一郎 氏

経産省 情報産業課長            西川和見 氏


■ひと言ビデオ

前文部科学大臣                    柴山昌彦 氏

総理大臣補佐官 参議院議員 阿達雅志 氏

コモンズ投信会長                 渋澤健 氏

フィンランド大使館             木村氏

外務省 在ロンドン日本大使館 原琴乃 氏


■超高齢社会✖️医療   

インテグリティヘルスケア会長 武藤真祐

■超高齢社会✖️イノベーション

CIC東京 会長 梅澤高明 氏


■超高齢社会✖️自動運転 

ティアフォー会長 加藤真平 氏


■超高齢社会✖️知的財産

金沢工業大学大学院教授 杉光和成 氏


■超高齢社会✖️経済

三菱FUJモルガン・スタンレー銀行

チーフエコノミスト ロバート・フェルドマン氏



(2013年 番外編)

番外編~経団連・朝食会企画
ミャンマー政府要人と日本の大臣・副大臣との朝食会を企画

・農林水産大臣 林芳正 氏

・環境副大臣 井上信治 氏

・衆議院議員 高木宏壽 氏 

・衆議院議員 前田和男 氏 ほか



IMG_6680_edited.jpg

Others

■2015〜2016年 
医福食農連携 省庁連携勉強会 
国家戦略にありながらなかなか連携が進まない「医福食農連携」。省庁の縦割りを打破し、連携を取りながらよりよい政策・事業化を目指す省庁連携勉強会を役所内で定期的に実施。
 
ファシリテーター 佐藤ゆみ

■2013年
政策座談会 番外編
~企業力向上プロジェクトの立ち上げ
国の課題と企業のイノベーション促進における課題を官民で議論し、日本経済を支えていくベンチャー企業(現在で言うスタートアップ)の活動・成長を促進していくための様々な政策、規制緩和、インフラ整備を進めるための場つくりを企画。
日本の未来を担う経営者(産業界)、政界、経済界、学界、官公庁等などマルチセクターの方々150名とANAコンチネンタルスカイラウンジでフラットな立場で議論しました。
 ・コモンズ投信会長 渋澤健 氏
 ・ATカーニー日本代表 梅澤高明 氏
 ・クロスポイントアドバイザリーパートナー 野宮博 氏
  テーマ:企業力向上の条件
   ・モデレーター 佐藤ゆみ

■ 2010年 知財で日本を元気にする会 
もと官邸知財立国プロジェクト担当の特許庁官僚、もと文科省官僚と幹事のひとりとして「知財で日本を元気にする会」を企画、立ち上げました。
知的財産のマネジメント・普及を目的に知財の第一人者でKIT教授・東京大学未来ビジョンセンターシニアリサーチャーの杉光和成先生をはじめ、知財関係者とともに有志の勉強会を実施。​

■2010年 2030VISON「食とエネルギー~農業政策」スピーカー:佐藤
 
農業は石油でできていると言っても過言ではありません。ビニールハウス、トラクターの燃料、輸送コスト、包装コストなどを合わせると野菜価格の半分はエネルギーコストです。脱石油と環境、気候変動に配慮した農業の在り方、それを選ぶ消費者、グリーンコンシューマー、それぞれの見地から講演し、その後参加者のみなさんとディスカッションしました。

■ロータリー「人を動かすマナーの法則①大物政治家の人心掌握術」講演会 2008
■ロータリー「人を動かすマナーの法則②大物政治家の人心掌握術」講演会 2009
スピーカー:佐藤ゆみ
 
大物政治家の事務所は秘書がやめません。派閥の後輩たちへの接し方、秘書への接し方、配慮の事例とその哲学を通し、企経営者、部下を持つマネジメント層のビジネスに応用できるテクニックをご披露しました。


bottom of page